ジンライムの一路

私の聖書勉強、ほか徒然

春が待ち遠しい

今日は雨が降ってます☔
朝7時から某教会のオンライン礼拝にて礼拝させていただきました。雨音が心を静めてくれました。私は雨音が大好きです。それにしても北国でのこの時季の雨はめずらしいです。このまま春になればいいのにな。


雨音も好きですが私は洋楽が好きです。「音」が好きなんですね〜。シンセでの音作りも好きでした。洋楽メインに聴きますが邦楽でも好きなアーティストはいます。「大滝詠一」とか「佐野元春」は大好きです。今回は「大滝詠一」をご紹介をしてみます。

 
大滝 詠一:本名、大瀧 榮一。1948年7月28日、岩手県江刺郡梁川村(現在の奥州市)生まれ。小学5年の夏、親戚の家で聴いたコニー・フランシスの「カラーに口紅」(Lipstick On Your Collar) に衝撃を受けて以降、アメリカンポップスに傾倒。中学入学後ラジオクラブに入り、ラジオを自作し、米軍極東放送 (FEN) やニッポン放送の番組を聴くようになる。間もなくレコード収集を始め、エルヴィス・プレスリーやビーチ・ボーイズなどの音楽を分析的に聴くようになり、独自の研究を深める。


1968年に早稲田大学第二文学部に入学。交友があった中田佳彦から細野晴臣(後にYMO)を紹介されて意気投合。その後、大瀧・中田・細野の3人で定期的にポップスの研究会を開く。1969年、細野が参加していたバンド「エイプリル・フール」の解散直前に、細野と松本隆によって計画されていた新バンドに加入を要請され受諾。

1979年からプロデュース業を手掛け、翌1980年にプロデュースの仕事で出入りすることが多かったCBS・ソニーに移籍。旧友である松本隆と組んで、ナイアガラサウンドの集大成となる作品のレコーディングに取り掛かる。このレコーディングの最中に、女性向きと考えた「さらばシベリア鉄道」を太田裕美に提供。

81年、アルバム「A Long Vacation」発表。「君は天然色」が有名ですね。ひと頃CMでもよく耳にしましたし私もカラオケでたまに歌います。

1983年まで精力的に楽曲提供・プロデュースを続け、松本隆とコンビでの松田聖子の シングル「風立ちぬ」で初のチャート1位を記録。多くのアイドルソング・コミックソングを手掛け一躍名声が高まります。森進一の「冬のリヴィエラ」では歌謡曲の王道路線歌手の幅を拡げるポップス楽曲を提供し歌手の新たな側面を開拓。小林旭にも楽曲提供(「熱き心に」)。

84年、アルバム「EACH TIME」発表。タイトルの由来は、大滝がラジオDJ等で自分のことを「イーチ・オータキ」と名乗っていたことに由来します。

2013年12月30日、自宅で家族と夕食後のデザートにリンゴを食べている時に倒れ、救急搬送され急死。突然の訃報は音楽関係者に大きな衝撃を与え、佐野元春、山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子、桑野信義らが追悼のコメントを発表しました。また長年の盟友だった松本隆は自身のTwitterにて「北へ還る十二月の旅人よ」と大瀧の曲「さらばシベリア鉄道」にかけた追悼の辞を捧げました。


春には花咲く日が。白樺、青空、南風。空も月も星も花も、すべて神様が造られた。神様の造られたものはみんな美しい。

刻々と移りゆく美しい大自然。神は大自然という第二の聖書と文字で書かれた第一の聖書を通して私たちに語りかけてくださいます。

もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす。
詩篇 19:1


大滝詠一の「熱き心に」です。小林旭のより私はこっちが好きです。


www.youtube.com